就活生が、参加した説明会をブログでレポートする是非について思うこと

前回の記事(SODの説明会にいってきた)が、結構バズった。今のところ当ブログでブックマーク数1位。個人的に、ヤバイ就活生であったところの近藤佑子と、このブログの筆者が紐付かない形でも反響があったのが嬉しかった。普遍的に面白いコンテンツを世に出せたのかな、と思ったので。流入はホッテントリからよりもエログちゃんねるニュースからの方がずっと多かった。
説明会に行った感想をブログに書くのは、今回は「SODのイメージが変わった」等、結果的に読む人にとっては概ね好意的に取っていただけたが、一般的にはあまりよく思われないのかもしれない。
なぜなら、就活における説明会というのは、

  • 口頭説明である
  • 「就活生と企業」という立場

だからこそ公表できる内容を発信している可能性があるからだ。

でも、就活における説明会は、就活生にとってはその企業や業界を知る一手段であるし、企業にとっては長い目で見ればお客さんになる人を増やす意味があるのではないか。
私は、「どうせやるなら就活を面白くしたい(知的好奇心があるものにしたい)」という思いがあったし、もしかしたら、説明会に行けなかった人にとって役にたったり、就活生じゃない人にとっても「こんな面白い企業があるんだ」と思える情報発信ができるかもしれない、と思っていた。特にIT系だと、色々な勉強会やカンファレンス等でハッシュタグ付きで実況したりしているじゃないか。実際説明会でのプレゼンテーションは企業によって様々で、方法も力点を置く箇所も違う。説明会がよかったから志望度がぐっと上がった企業もあった。
ヤバイ就活生のバズを受けて、「KondoMeeting」という企業から逆エントリーしていただくサイトを作成したが、そこに「面接に行った時に取材する」という条件を記した。これは、知人の「就活生目線の会社訪問記事があったら面白いのでは」という意見を受けたのと、「就活を面白いものにしたい」という希望を貫くために設定したものだ。しかし結局、自分の未熟さや、コンテンツとして面白いものになるかという疑問を持ったため、面接を記事にするのは断念した(面接の総括や一言感想については、内定報告サイトに掲載した)。
SODの説明会の記事を書いて初めて、「自分が理想としていた就活の情報発信ができた」と思った。

しかし、某方から「企業側にしてみると、こういうことをすると『一緒に長く働いてくれそう』と思われないかもしれない」と意見をもらったので、確かに配慮に欠けており、見せ方も(就活が完全に終わってからブログを書く、など)慎重にすべきなところもある。自覚はしているけど、自分の頑張っている方向は、就活を成功させる方向とは必ずしも一致してないなあ。。